Since February 19th, 1996
近況(1998年)
11月18日付け。ベッコアメにもようやくCGIサービスがつきましたので、とりあえず簡易BBSを遅ればせながらつけてみました。いろんなボードがあるので、余りやる気はありませんが、とりあえず実験運用。盛り上がらなければ適当な期間で閉めます。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
この二ヶ月間何があったかと言うと、これはこれでなかなか忙しかったのですが、大きな出来事としては9月に宇都宮大学国際学部に集中講義にいったことと10月に京都で美学会があったことでしょうか。宇都宮駅の東口には「餃子像」という不思議なオブジェがあることと、宇都宮大学の近くになつかしい京都のラーメンチェーン「天下一品」があるということを新たに発見しました。美学会はあいかわらずですが、それなりに楽しめました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今年はマルチメディア文化課程が始まった年なので春と秋の二回、大学祭に足を向けました。自分のときも含めて大学祭というものには長いこと行ったことがなかった。少なくとも大学の教員になってからは初めてです。一年生が露店や作品発表をしていたので見にいったのですが、デジタル・ムービーとビデオ作品など、それなりに頑張っていて頼もしかった。それにしても大学祭がだんだんと高校の学園祭と変わらなくなってきているような気がするのは気のせいだろうか。要するに最初から社会にメッセージを発信することなどはあきらめているような気がしてならない。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
この間、唐組公演「秘密の花園」、唐さんの台本での佐野史郎さんの一人芝居「マラカス」を楽しみました。特に「秘密の花園」には本当にはまって5回ほど足を向けました。沖積舎から戯曲本が出るそうですが、そこにはぼくも短文を書いています。芝居の後の宴会ではいつもの人たちはもちろん、緑魔子さんと石橋蓮司さん、四谷シモンさんなどとも会えて、面白かった。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
国際交流基金主催の展覧会「インド現代美術展-神話を紡ぐ作家たち」、池袋東部美術館の「アフリカ・アフリカ-熱い大陸のアーティストたち」を見る。前者は建畠さん、後者は元水戸芸の清水さんのキューレーション。前者のシンポジウムにもつきあった。色々複雑な感想をもったが、ちょうどまた「Art Asia-Pacific 」から原稿の依頼が来たのでもう少し考えてみたいと思う。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
9月10日付。夏休みももう終わりです。7月は大学の雑務やオープンキャンパスなどでばたばたし、8月は研究会や学会の準備でばたばたし、渡欧し、帰ったらまたたまっていた仕事でばたばたし、あっという間に過ぎてしまいました。お知らせすべき情報としては、『ポストアート論』と『反美学』の十年ぶりの増刷が決まったこと……くらいでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
8月4,5日は京都の国立日本文化研究所で稲賀繁美さんの主催する「異文化交流の倫理」のシンポジウムに出席。この結果は名古屋大学出版会から本になるようですが、ぽくは参加しません。ここで比較文化や地域研究の人たちにちょっといらいらし、そのストレスからずっと書けないでいたフルッサーの本の解説を一気に書くことができました。稲賀さんは9月から一年間の在外研修でニューヨークとパリに向かいました。ぼくは21日から8日までロンドンとスロヴェニアへ。リュブリアーナの第14回国際美学会でまた彼と一緒でした。この学会には日本からも20人近くの人が来ていてにぎやかでした。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
とは言え、やや業界内の話になるのでここでのことは少し控えめに書くことにしますが、いろいろと充実していました。ジジェクを生んだスロヴェニアの若い人たちも面白いし、このホームページを読んだことがある人からも声をかけられたし、発表やコメントから議論や出会いが広がり楽しかった。早速ぼくの発表をスロヴェニア語訳してくれるという人も現れました。この発表については、近々ここの英語版に掲載することにします。国際美学会は三年後に日本で開かれることになっています。その次の6年後はブラジルということで、こちらの方が面白そう。ちょっと簡単すぎますが、この辺りでやめておきます。それにしてもロンドンは久しぶりですがずいぶんと面白い街に変貌していたのには驚きました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
毎度の宣伝ですが唐組秋公演は「秘密の花園」で9/25-10/25です。これははっきり言って唐さんの作品の中でも名作だと思う。初演時は緑魔子さんと柄本明による本多劇場こけら落とし公演でした。衛星放送のビデオと夏の山中湖乞食城の稽古場公演で見ましたが、とにかくこれは凄い芝居です。雑司ヶ谷の鬼子母神に行ける人はお見逃しなく。絶対おすすめです。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
7月5日付。余りにも長い期間ここを更新しませんでしたが、その間にようやくカウンターが一万を越えました。学生のページなどとと比べるとアクセス数は少ないけれども、実感として結構多くの人に読まれている気がします。ホームページは出版や放送ではなく、いわば間口を開けっ放しにしているショーウィンドーや画廊に似ていると普段言っているのですが、下手をすると確かに出版よりも多くの人の目に触れる可能性がある。プライベート/パブリックの境目が不明瞭になってきて、ここに何を書けばいいのか考え出すと少し難しいような気がしていました。しかし、まあ考えてみれば、喫茶店で会話をしていても話を聞かれていることはあるわけだし、余りつっこんで考えても仕方ないので気楽に続けることにします。基本的には身近な人に近況をお伝えするというスタンスで行くことにしよう。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
5月17,18日には文教大学湘南キャンパスで日本記号学会が開催されました。立川健二さんが頑張ってくれて、こぢんまりとはしていたがなかなか渋い学会だった。山口昌男新会長も(土曜日だけでしたが)一日熱心につきあってくれていた。いろいろ事情があって藤沢駅前のホテルに二泊もしてしまいましたが、久しぶりに大澤真幸さんにも会えたし、懇親会も盛り上がったしでまあまあでした。問題は、ぼくが編集委員長を務める雑誌『記号学研究19』の編集や来年度の学会のこと。記号学と言っても昔の華やかさはありませんが、それでも数少ない領域横断的な学会ですので何とか面白いものにしていきたいと思っています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
NTT出版『情報文化の学校』が出ました。分担執筆ですが「物語とマルチメディア」というテーマで一つ書いています。結構評判がいいようですのでほっとしています。「一般向け」と言われるとかえって構えてしまうのですが、まあ他の人の比べても割といいんじゃないかと自己満足していますので、機会があればご覧下さい。その他、両方とも出るのは来月くらいになりますが『本とコンピュータ』と『月刊・言語』に書きました。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 唐組公演「汚れちまった悲しみに」が無事に終演しました。今回は5回ほど見にいきました。テントで出会う人たちも面白いし、何よりも唐さんの作風が変わっていくのに立ち会えてうれしい。『群像』に出た「マラカス」は唐さんの小説としては新しい境地を開いているものだと思います。今年は初の教養教育の講義を担当して毎週500人を越える学生を前に苦闘していたようですが、それも先週で終わりました。「マラカス」は秋に佐野史郎さんの一人芝居に書き直され下北沢で上演される予定。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
5月23日には、以前勤めていた帝塚山学院大学の卒業生たちが大阪で同窓会を開いてくれました。最初は92年卒業のグループだけだと思っていたら、ぼくがゼミをもっていた3年間つきあった元学生たちも入れて16人も来てくれて、流石にちょっと感激しました。今年は帝塚山に松岡正剛さんが教授就任するなど、久しぶりに帝塚山と線がつながることが多くなりそうです。ウェブ上でのオンラインマガジンも快調だし、頑張っている雰囲気が伝わってきます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
大学の方も新学部の立ち上げでばたばたしていましたが、マルチメディア文化課程の方も、学生たちの自発的な動きが出てきて、なかなか心強い。リンク集にもさりげなく学生の掲示板を入れておきました(が、書き込みはご遠慮下さい)。アナログ派もいろいろな活動を始めているようです。大学広報や研究室の引っ越しなどやらなくてはならない雑用が多くて首が回らない。こんなにもやることが沢山あって、そこから抜けられない状態というのは、ぼくのライフスタイルから言うとかなり珍しいことです。正直、少しストレスがたまっている。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
夏は一二度京都に行くほか、8月下旬からはスロヴェニアの国際美学会に行く予定。まだ、時間がなくてチケットもおさえていませんが、海外に行くのはなんと三年ぶりです。聞くところによると大澤真幸さんも、稲賀繁美さんも秋から海外研修とのこと。うらやましい。どうも、ぼくはそういた運から見放されているようですが、そういう巡り合わせなんでしょうね。もうしばらくはだめだろうなあ。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
4月27日付け。いよいよ新学期が始まり慌ただしく過ごしていました。ぼくだけではなくスタッフの熱意が何となく伝わるのか、これまでと違って学生さんたちもかなり意欲的にリアクションを返してくれています。横浜国大ばかりではなく最近の学生さんには珍しく講義の後に教壇に何人も集まってくれるのはちょっと新鮮でうれしい。まあ、これからが大変でしょうがまずまずのスタートと言えるでしょう。ただ、いわゆる教育学部の延命策であるように見られるのが少し悔しい。他大学でも同じ学部名や課程名をつけたところがありますが、内容が全く違うのに横並びで同じように見られてしまう。この辺りは広報委員長としても悩みの種です。いずれにしてもうちの他学部の状況を見ても国立大学が全体として腐っているのは確かですので、とにかく自分のところだけでもまともにしていくしかありません。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ますますはっきりしているのが、この国がますますだめになっていること。今回の金融危機などは単なる前兆にすぎず、3,4年後にはもう一度大きな経済恐慌が起こるのはほぼ間違いないことです。最近自治体や行政のお座敷が多く、それを見ていて確信は強まるばかりです。さすがに企業は少しは懲りておとなしくしているが、行政は全く反省していない。バブルの時の感覚のままで組まれた事業計画や予算を消化することしか考えず、全く見直す気配がない。銀行も民間には貸し渋りはしても自治体なら安全だと思ってどんどん投資する。とにかく自治体なら安全だし、いろんな仕方で赤字を解消することができるとみんな思いこんでいますけれども、果たしてそうでしょうか。土地神話は崩れても「お上」神話は崩れていないらしい。行政の「不良債権」問題が噴出するのは、ぼくが直接知っている事例だけでもほとんど明らかなように思えます。だって、めちゃくちゃな事業計画ばかりだし、その上相変わらずまともな予算配分がされていないのだから、至る所でそれらが破綻するのは目に見えている。引き延ばしのような書類操作や納税者への転嫁では到底解消できないのは明らかです。このままではもう一度大きな経済危機が訪れるのはほぼ確実で、まあそれはそれで面白いかなという気もするけれど、打つべき手があるのにどうしてみんな気づかないのかなとは思います。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今年から多摩美術大学芸術学科の非常勤を始めました。毎週八王子のハイキングになります。
日本記号学会の文教湘南大会(第18回)が5月16,17の両日、藤沢の文教大学で開催されます。統一テーマは「言語、ネイション、セクシュアリティ:モダ二ティの諸相」、実行委員長は立川健二氏。山口昌男会長の新体制で再スタートします。今年は何かが起こりそう。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「コラム集」「リンク」を一部改訂しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
3月15日付け。勁草書房から出ている『芸術学フォーラム7、文芸・演劇の諸相』に「テクストとしての作品」を執筆しています。もっとも実際に書いたのはもう何年も前だけど。ちょっと「昔の名前で出ています」という感じで、テクスト理論の話です。図書新聞3月21号の裏表紙に「<新人類>と知の鏡像空間」を書きました。宮台真司と椹木野衣を扱ったものです。図書新聞とか読書人を購読している人はかなり稀だと思われます(?)ので、しばらくしたらここにも張り付けることにしましょう。朝日新聞3月12日四社版の朝刊にコメントが写真付きで出ました。記事は記者がまとめたもので不本意な部分もありますが、やはり影響力は大きく色々なところで声をかけられます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
去年秋の「博物館文化」に関する国際会議のレポートを国際交流基金「アジアセンターニュース」に書いています。まだ、オンライン版は出ていないようですが、国際交流基金のページに掲載される予定です。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
入試も終わり、後は卒業式や送別会を残すだけになりました。偏差値的にはやはりかなり高くなりそうです。面接で気に入った子たちの大半はセンター試験の点数が足りなく、そうではない子が合格してしまいます。魅力がある子はたいてい科目にムラがあるし、かといって余り学力が落ちると入学してからついてこれなくなるし、全部平均的な点数を取れる普通の子はつまらないし……と、なかなか悩みがつきないところです。最近は受験生もここを読んでいるようですので、そういうことでセンター入試頑張って下さい。いずれにしても、初年度はこれで終わり。来月からいよいよ新しい課程がスタートします。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
まだ、未定の部分が多いのですが、バタバタと色々な仕事が押し寄せてきています。今年は何とか一冊単行本を出したいのですが、落ち着いて仕事ができる時間があるかどうか……頑張ろうと思います。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
劇団唐組の春公演「汚れちまった悲しみに」が4月中旬の大阪扇町、京都円山公園から始まり、6月まで続きます。本当に最近の唐組は面白いですから、ここを読んで関心をもった人、昔の想い出に再会したい人は、是非ご覧下さい。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2月15日付け。長い間フリーズしていましたがまた少しずつ再開します。年末からずっとたまっていた原稿を片づけていて、何とか追いついたところです。言いたいことは大体そっちに出してしまったので、余りここに書くことも残っていなかった。1月は正月の宴会、センター入試、その後は学生の論文指導などを中心にバタバタしまくっていました。2月4,5,6に恒例の筑波の集中講義。相変わらず楽しくできました。ちょっと遠いのが疲れるけど。
なにしろ、入試が始まり、学生が入ってくるので会議やミーティングで準備が大変です。今回は広報委員長ですので、出願率も気がかり。正直言って期待はずれの出願率でした。平均して3-4倍なのですが、もう少し行って欲しかった。7倍は越えると思っていたのに……。大手の予備校や受験関係出版社には本当にがっかりしてしまいました。年末に「98年度入試最新情報」といったタイトルの出版物をチェックしたのですが、20冊くらい見たうちの2/3は新学部対応にすらなっていず、去年までの情報がそのまま掲載されていた。いったいどこが「最新情報」なのでしょうか? 残る1/3は予備校関係や大手の出版社のもので、これらは流石に新学部対応にはなっている。だけど、説明は全くなく、しかも難易度別リストのジャンル分けでは相変わらず「教員養成系」「非教員養成系」といった従来のカテゴリーに入れてある。特定の大学だけ情報を増やすわけにいかないというのは仕方ないとしても、これでは完全に間違った情報しか伝わらないし、受験生にも伝わらない。早速学部長名で抗議書と訂正要求を発送しましたが、しかし去年の春の段階でめぼしいところには全部パンフレツトと説明書を送付しているのです。マスコミ向けのプレスリリースも送っている。要するに特定の部署にしか届いていないのです。とりわけ大きいのが大手予備校の研究部門だ。もう少しきちんとしているのかと思ったのですが、去年つきあった編集者たちや説明会担当の人たちの様子を見ても、組織が巨大になればなるほどきちんとした情報を集めようという意欲がないようです。ちゃんと伝えてくれよ、という感じ。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今週から「週刊読書人」の表紙「読書日録」で三週エッセーを書いています。顔写真がちょっと変だけど、ご覧下さい。