top of page

近況(1997年) 


 12月23日付。おそらく今年はこれで最後でしょう。11月16日には後楽園で国公立の入試説明会。29日には帰国子女入試と大学関係の仕事が続きました。17日がNifty研究会で川勝平太さんと、22日は京都で岩城科研、25日にはSONY+北九州の研究会で鷲田清一さんと一緒にセッション、12月になって6日が六本木ヴェルファーレでのNiftyのイベント、9日が住都公団主催によるMM21のための委員会、12日がNifty研究会のラスト、14日が日立で小学校の同窓会、17日が札幌市+NHKエンタープライズの委員会、20日が京都で21日が北九州市のメディアドーム関係の講演と、相変わらずいろいろありました。その他には唐さんの戯曲の再演2本--金守珍演出の新宿梁山泊の「盲導犬」(新宿紀ノ国屋劇場、山崎哲演出「愛の乞食」(本多劇場)--を見ました。忘年会もいくつかありました。行きたい展覧会や映画もいくつかあったのですが、結局はどこにも行けなかったのが少し残念です。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


 見ての通り、急に自治体絡みの仕事が増えてきました。企業が元気がない分自治体が頑張っているのでしょうか? いずれも情報とかメディアとかいうことに関わっているわけですが、共通してきちんとしたロジックが欠けているのが気になります。みんな良いことをしようという動機はもっているのでしょうが、結果的に日本の都市がどんどん醜くなっていくことは残念ながら確かです。この国には建物を建てることばかりに資金が集中して、アイディアやソフトウェアを育てていく環境や制度が余りに不足しているのを改めて痛感させられました。ただ色々な人と出会えるのが楽しみで、札幌の委員会では柏木博さんや津野海太郎さん、一回目は欠席でしたが黒崎政男、阿部謹也さんも入っています。SONYのやっている小倉駅再開発の仕事がきっかけで北九州市との縁が深まり、ついに21日には小倉に行ってきました。ここは行政側のやる気が感じられ、特にメディアドームの仕事では少し面白いことが始まりそうです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 


 6日のNifty主催の「Network In '97 エレクトロニックキャバレー複雑系」では、欠席した金子郁容さんの代役でコーナー司会を頼まれ、少し緊張しましたが、松田美佐さんのおかげもあって何とかうまく行きました。なかなか派手な催しでしたが、ホームページが開かれていますのでご覧ください(但し画像が多いので気をつけて下さい)。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 最近ますますこのページが色々な人に読まれていることに気づき少し敏感になっています。……そういえば、今回ここまでがつい「です・ます」調になってしまった。アメリカやメキシコ、韓国の研究者からメールが来たり、大学院生から修論の相談を受けたりすることもあるが、やはり業界の人が見ていたり、それこそ昔の同窓生や親戚がアクセスしているというようなことも分かってきた。逆引きができる検索エンジンのせいもあるだろう。先日建畠晢さんが、「自分の名前」が掲載されているサイトを検索してみたら室井のページが出てきたのだが文字化けしてどうしても読めない。きっと悪口がかかれているに違いない……と、電話をかけてきたことがあったが、なるほどそういう検索をされることもあるわけだ(こうやってまた名前を書いておくとまた電話がかかってくるだろうか?)。このページを読んでいる受験生の女の子からメールが来て、自分のサイトも見に来て下さいと書いてあるので覗いてみたら、まだ開いて間がないのに数万アクセスもあり、何百通ものメールのやりとりをしているのを見て驚いた。Webもこれだけ行き渡るとこれまでとは違った役割を果たしつつあることがよくわかる。というようなことで、今年はこれでおしまいです。皆さん良い新年をお迎え下さい。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 


 11月7日追記。一部語句を訂正しました。それと前回書ききれなかった分を少し書き加えておきます。まず、11月21日にNiftyのネットワークコミュニティ研究会の本『電縁交響主義~ネットワークコミュニティの出現~』(NTT出版 定価2400円+税)が公刊されます。ぼく自身もちょっと長めの論文と座談会をやっていますが、去年の室井組のメンバーの手によるエッセーも入っていて、なかなか盛り沢山の本になっています。これに合わせたNiftyの今年の記念イベントは12/6に予定されています。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 最近同窓会続き。先週は2年ぶりの在京の中学校同窓会があり、12月には日立で3年ぶりの小学校の同窓会も予定されている。この小学校の同窓会という奴は、3年前のものは、ぼくが引っ越したせいもあって本当に30年ぶりの集まりであったわけだが、意外と顔を見るといろいろな細部を思い出すものである。最近は、これらの同窓生の人たちの中にもこのサイトを覗いている人が居て、ときどきメールをいただけるのがうれしい。唐組のテントで出会う演劇関係者で昔の西部講堂で会ったことのある人が何人もいたり、美学会や吉岡のパーティもまた大学の同窓会のようなものであったし、かと思えば今週はひょんなことから10年近く前の大阪芸大の元学生数人や、帝塚山学院の卒業生からもなつかしい声を聞くことができた。何かシンクロニシティというか、偶然は重なるものである。ノスタルジーは後退ではなく、過去への前進なのだ、と書いたのは誰だっけ? と言いながらも、生き続けていくことで過去がどんどん遠ざかっていくのだけはいかんともしがたい。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 神奈川新聞、産経新聞、学研・進学情報などの取材。但しすべて新学部関係の取材です。16日にはいよいよ東京ドームの入試説明会。29日には最初の入試である帰国子女入試があり、新学部スタートに向けてようやく実質的に動き始めました。二次試験についてもこれまでとは全く異なる総動員態勢でかなりユニークな問題が作られています。どんな学生が入ってくるか、どの程度の倍率になるか、その後の学生生活をどのようにリードするかなど悩みはつきず、当分はまだまだ会議が続きそうです。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 11月5日付。前回も書いたように目が回るような半月だった。18日には京都で吉岡洋の出版記念パーティ。ぼくの司会した木下長宏さん、小林昌広さんとのトークセッションはオーディエンスも参加して盛り上がり、その後のパーティも主宰者のアーティスト小杉美穂子・安藤泰彦によるキャンドルの演出がなかなか良く、全体として心暖まるパーティだった。吉岡の学生や卒業生達も合流して二次会へ。その後、場所を鹿ヶ谷の島本浣さんのお宅に移して3:00過ぎまで。結局寝たのは5:00過ぎという久々にハードな飲み会となってしまった。 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 次の日は、京都国立近代美術館で開かれていた展覧会「漂流教室」の最終日。河本信治さんのキューレーションなのでただの展覧会ではないとは思っていたが、予想を超えて面白い展覧会となっていた。18人の中学生に美術館で開催する本物のメインの展覧会をさせる--こんなことをやってしまっていいものなのだろうか?!……それを見事にやってのけてしまっており、しかも並外れて面白い。それを可能にしてしまう手腕はただものではない。14日間のワークショップで最後まで自発的に残った1年から3年までの中学生に遊びではなく本物の美術館の展示空間を与えている。一応館蔵の写真展に連動してはいるものの、それにこだわらずデュシャンの「なりたての未亡人」を中心とした渦巻き状の展示や、コレクションと無関係なナイキのシューズや競走馬の展示室を大きく取っているところなど、やはり並ではない。大体普通はそんなものは抑圧してしまうだろう。展示がある特定の視点からの編集行為にほかならないことを示しているだけではなく、美術館教育という流行もののコンセプトの不毛性を鋭く問題提起している。こんなキューレータがこの国にいるだけでも心強いと改めてうれしくなった。 

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 その後横浜にいったん戻り、次の日東京で非常勤をこなしてそのまま大阪へ。21日の火曜日朝から木曜日まで国立民族学博物館の国際シンポジウム『博物館は「文化」のイメージをいかに作り上げてきたか』に参加。ペルー、ニュージーランド、イギリス、アメリカ、カメルーン、マダガスカル、香港、ソロモン諸島、オランダからのゲストに加え、タンザニア、ガーナ、インドネシア、グァテマラ、サウジアラビア、カンボジア、ミャンマー、セネガルなどから博物館学研修のために来ているJICAの研修員を交えたセッションだった。参加したのは、ぼくが『記号学研究』に翻訳した「多文化主義とミュージアム」のヤン・N・ピータースさんがゲストとして参加していたため。国際交流基金アジアセンター知的交流課の岡真理子さんの招聘であ�驕Bニュージーランドのアラパタ・ハキワイさんとは94年のウェリントン以来の再会だった。このセッションの元になっている民博20周年記念の展覧会「異文化へのまなざし」展は、昔京大の美学で一緒だった吉田憲司氏の企画。不満な部分も少なくないけれども、民博のような国立の施設でこれだけのものができたのは画期的だと言えるだろう。但し民博でのセッションは官僚的で形式的な会議運営のため、肝心なことが見えてこず、ともすればお互いの自己正当化に終始するような議論でつまらなかった。それでも一緒のホテルに滞在しているせいか、徐々にメンバー同士の垣根が低くなり、二日目の夕方辺りからようやく話が動き始める。本当に面白くなったのは東京の国際交流フォーラムに移動しての25.26の二日間のセッションからである。この話は「アジアセンター・ニュース」にも原稿を書くことになっているので、この辺でやてめおくことにしよう。大阪、東京と日文研の稲賀繁美さんが一緒で、久しぶりにゆっくり話をすることができた。

 

 

 

 

 

 

 

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 上の会議の狭間の24日金曜日は大学で講義をした後雑司ヶ谷の鬼子母神で初日を迎えた劇団唐組の「ジャガーの眼」。次の週も何回か訪れた他、11/3にもアンコール上演の「透明人間」を観る。通うついでに池袋のリブロや新しくできたジュンク堂でいくつか欲しかった本を買うことができて都合がよかった。小倉にいくはずだったが、よくわからない主催者側の事情で延期となり、体力的には助かった。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 今回は新しい京都駅をじっくり見ることができた。確かに外見はお世辞にもいいとは言えないが、歩いてみると内部空間はけっして悪くない。ただ、正面のガラスは原さんの意図通りに鏡になって「北山の空を映し出す」というよりは黒御影石のように鈍い鏡であり、墓石にしか見えなくなっている。また、内部は素通しなので真夏や真冬にはつらいだろう。溜池のアーク森ビルの回廊もそうだが、雨や風に極度に弱いのが原さんの設計の欠点である。但し駅自体はほとんど変わっていないので、古い京都駅になじんだ者にとってもそれほど違和感がないものとなっている。好みの問題もあるが、少なくとも安藤さんの「古墳」よりは良かったのではないだろうか。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 10月15日付。いろいろなことが続き少しばて気味。このまま12月までハードな日々が続きそうである。まず8月末から、SONYのデジタルドリーム部が請け負っている北九州市の都市開発のプロジェクトにゲスト委員として参加。毎月一回参加し、10月末には小倉で研究会を行う。新しい京都駅のことで都市開発については再び考えさせられたし、毎回のゲストが楽しいのでなかなか面白い。この関連でMM21に計画されているコミュニケーション・センターの研究会にも声をかけてもらっている。-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 9月5,6日には池袋のサンシャインシティで旺文社主催の入試説明会に広報委員長として参加。金・土の午後だけで1万5000人もの入場者があった。こういうものがあるとは知らなかったが、なかなかの壮観である。サンシャイン通りのコギャルたちから始まって、お茶の水あたりの私大附属の子、予備校生、埼玉の受験校の生徒、教育熱心な親たちがわんさかおしかけてくる。女子高生の制服の微妙な差異とその分布もよく分かって面白かった。但し国立大学の出店が少ないせいもあって暇なことが多かったけれども……客引きをするわけにもいかないし。11月には東京ドームで開かれることになっている。それにしても、久々行ってみた池袋は面白い。サンシャイン通りは久しぶりだったが、コギャルと大学生とサラリーマンが雑然と同居していて、昔文芸座のあたりにあったいかがわしい風俗店も紛れ込んでいて、異様な熱気に満ちている。いま東京で最もエネルギッシュなエリアなのではないだろうか。機会がある方は一度歩いてみることをお薦めする。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 9月13日には京大の岩城科研「美学と病理学」の第一回目。超特大の科研で30人くらいが参加していただろうか。久々の京都だったが、新駅のオープンと重なって時間を食い、遅れ気味になっていたところ、信じられないことに京大会館に行く道を一本間違えてしまい、さらに大幅に遅刻してしまった。通い慣れた場所のはずなのに、あるべき場所に目的のものがなかった時のうろたえは大きい。川端通りを空を仰ぎながら混乱して歩き回ってしまった。河原町で遅くまで飲み泊まり、次の日は天下一品でラーメンを食べ、京極東宝で「もののけ姫」を見る。新京極の京都ロキシーがついに解体されるようでちょっと寂しかった。最近の京都土産は天下一品のお持ち帰りセットと西利のつけものパックです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


 朝日新聞社会部の川本記者のシリーズ記事「情報が凶器に変わる日」で、何度か彼の相談に乗ると共に自分も顔写真入りでインタヴュー記事に登場した。余り自慢できることではないが、これまで4,5回朝日の記者と喧嘩しており、記事にまでなったのはこれが初めてである。自分では朝刊はほとんど読んでいないのだが、反響の大きさには改めて驚いた(大阪版のみ外れていたらしい)。朝日の朝刊がやはりメジャーだったわけだ。いろんな人から声をかけられ、葉書が届いたりして、何だか知らないがちょっと考え込んでしまった。インタヴュー自体はちょっとどおってことない内容ですが、その後学部紹介の記事を「神奈川新聞」に依頼されたときに「あんなふうに難しいことは書かないで下さい」と言われてしまったのにも考えさせられた。ちょっと日本のジャーナリズムの話はまた少し後ろでも書いてみたい。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


 この間のハイライトは何と言っても唐十郎さんの教授就任である。就任までの事務局/文部省との折衝も大変だったが、唐さんの初出勤と初講義も大変だった。教授会と歓迎パーティでの唐さんのスピーチは衒いのない真摯なものであったが、やはりだいぶ緊張していたようである。次の日の初講義には三十社以上のマスコミの取材が殺到し、劇団唐組の関係者、教職員・学生の野次馬など千人以上が集まった(うち登録学生は六十六人)。大教室を押さえ、舞台装置を二時間かけて仕込み、観客を誘導し、教室を間違える学生を叱りつけ、等々、あたふたした一日だった。結果は各新聞に載った通りです。「フォーカス」には恐い顔して仁王立ちしているぼくの写真までついでに載ってしまった。とは言え、講義後の記者会見では、記者達の不勉強ぶりと頭の回転の悪さにいい加減頭にきてしまった。朝日の全国版のように唐組を八年前に解散した「状況劇場」と間違えるわ、「唐さんの話に出てきた中村光夫という人は演劇界では有名な人ですか」とまじめな顔して聞くわ、果ては「講義に出てきた隘路のアイは哀しいのアイですか」と漢字を聞くわ--有名大学を出て、超難関の入社試験をパスして、それなりの権力と傲慢な自信をもっている連中がこれでは、経済の前に知的なレベルで日本は滅びるなと思わざるをえない。毎日の仕事に追われるのは分かるが、メディアの編成を根本的に立て直さないとこれは解決できないのではないだろうか。大学以上にジャーナリズムも問題を抱えていると改めて実感してしまった。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 その後十日、十一日は上野の東京芸大で美学会。一日目は吉岡の発表があって、そのあと新田博衛先生のホテルのバーで久々に京大出身者で飲む。唐さんの話題もあって話は二十年前の京大西部講堂や俳優の辰巳琢郎を生んだ劇団「卒塔婆小町」の話で盛り上がる。次の日は東京工大の赤間研に進学した元学生の金光陽子さんの学会デビュー。芸大の石川恭子さん、吉岡の元学生さん、後からは帝塚山の卒業生場本さんなど若い人たちと話し、秋葉原の阪大グループに乱入してこれまた痛飲する。そのまま十二日は水戸芸の寺山修司展に行き、唐組の「ジャガーの眼」を見、テントで2時過ぎまで飲む。流石にへろへろになってしまった。テントには山崎哲、スガ秀美氏(漢字が出ない)が来ていた。水戸というせいもあって、多少水増しされたきらいもあるが、「ジャガーの眼」は素晴らしい。二幕目から涙が止まらなくて困った。主演の飯塚澄子さん、鳥山昌克君は素晴らしいし、他の役者達もみな生き生きとしていた。ノスタルジーではなくて、また同僚になったからということでもなくて、本気で90年代における唐十郎を考え直すべきであると思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

14日は横浜駅西口のホテルリッチで新学部発足の記念式典とパーティ。18日は京都で吉岡の出版記念パーティ、一度戻ってから、大阪の民博3日間と東京2日間の国際シンポジウム「21世紀における文化展示の構築をめぐって」に参加する予定。国際交流基金からレポートを頼まれ、出張費も出して貰うことになった。次の週は小倉へ出張とめまぐるしく動くことになる。写真もだいぶたまっているのだが、また次回分にまとめて掲載することにしたい。それでは皆さんもお忙しいでしょうが、身体に気をつけましょう。とりあえず今回はこれぐらいにしておきます。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 8月23日付。吉岡洋の実質的な単行本デビュー『<思想>の現在形-複雑系・電脳空間・アフォーダンス」(講談社選書メチエ)が上梓された。傑作である。吉岡ならではの深い哲学史理解に基づいた緻密な論理構成と、ひらめきにみちた思考のリンクや飛躍が心地よく、何よりも現在の世界において、日本語でものを考えることの可能性を改めて教えてくれる、勇気の出る著作である。とりわけ、第一章は秀逸だと思う。友人なので評価が甘くなるのを差し引いたにしても、ここ数年の日本語で書かれた書物の中でも相当上位に入るのではないだろうか。無理を承知で敢えて難を言えば、タイトルにある<思想>という言葉もそうだが、全体的に「哲学」的な訓練を受けた専門家文化を前提とした、近代的知識人型の文化に集中している点と、知識の流動や変異の場を形成するコミュニケーションの領域に対する指摘が少ないのが少々気になる。もちろん吉岡が言うように思索は言語のパラドキシカルな領域に向かい合う自己反照的なプロセスであるにしろ、それが機械をも含めた他者との結合の中でしかなされないとすれば、それはコミュニケーション空間と密接に結びついてるはずだ。いわば<思想>が生み出される「場所」がやはり重要なのであり、このままだと伝統型の反省的知識人による孤独な思索だけが重要であるように誤解される恐れがあるかもしれない。それはともかく、あとがきで書いているように吉岡は20年をかけてカントの第三批判を読み切ったというように考えてみると感慨深い。

 

 

 

 

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 20年前、混雑する京都の市バスの中で二人並んで吊革を握りながら、吉岡と初めてまともに話をした時のことをぼくは鮮明に覚えている。卒業研究にカントを選ぶ哲学科の学生は沢山居たが、ぼく自身は既成の知の秩序の中におさまりよく自分を配置しようというこうした学生たちに何となく生理的な嫌悪感を抱いていた。吉岡の話を聞いてその日から彼ときわめて親密な友人になると同時に、嫌っていたドイツ哲学を自分でも新しい視点から読み始めるようになった。吉岡とぼくは一緒に仕事をすることも多いし、似たような思想傾向をもっていると思われてもいるが、確かに共通するところは多いものの、キャラクター的にも関心の持ち方にも生活スタイルにおいてもきわめて大きな差異をもっている。その意味でもこの本は吉岡の個性とスタイルが全面的に現れており、これまで二人で書いたものとは違った新鮮なものとなっている。哲学系の議論や現代思想に関心が薄い人も騙されたと思って是非一度読んでみて下さい。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 8月2,3日には山中湖の唐組「乞食城」にて行われた新人たちによる稽古場公演に参加する。唐組は主役級女優だった桜井さんが抜けてしまって寂しくなったが、この新人公演を見る限り後釜には苦労しないだろう。

ベテランたちのサポートによるところは大きいものの女優陣の充実には驚く。一体どこからあんな若者達が集まってくるのだろう。劇団出身の佐野史郎さんも来ていた。ぼくと誕生日が10日違いだそうである。8月7日には大学で受験生を集めた入試説明会。新設学部ということもあるが、集まった大半が教育人間科学部志望者で会場に入り切れぬ盛況であった。広報委員長としては喜ばしいことである。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


 8月18,19日にかけて研究室の引っ越し。今回の研究室は研究棟の五階で窓からはランドマーク・タワーを初め海が見渡せる。新学部移行のための移動でありまだ手狭ではあるが、それでもこれまでよりはやや広く、明るく気持ちよい雰囲気で気分一新できそうだ。学生たちが頑張って手伝ってくれたので助かった。唐さんの研究室スペースも同時に確保。これで五年間住み着いた美術棟の研究室を離れることになる。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


 7月21日付。ここの全体のデザインを変えてみた。フレームにはよい点と悪い点がある。一番の欠点はたいして広くない画面サイズの中にウィンドウをタイル状に配置するためにどうしても一つ一つのフレームのサイズが小さくなることだ。新しいウィンドウをどんどん重ねて開くことも考えたが、これも少しうるさいようだ。URLの中には「フレーム上にリンクされること」を明確に拒絶しているものもある。あくまで「自分のベージ」は「フルサイズのウィンドウ」でしか表示して欲しくないというわけだ。その点ではInternetExplorer v.4.00はデスクトップにベージを貼り付けることもできるし、Windowsのプログラムとブラウザを一元化してしまっているところが凄い。これは事実上「デスクトップ」という概念を脱空間化してしまったことに等しい。だとすれば、ここでもまたデスクップの「編集」こそが重要なテーマとなるだろう。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


 6月19日に大森のNifty社で、岡田社長、山川企画部長、金子郁容さんの四人で座談会。秋に公刊される『ネットワーク・コミュニティ・電脳見聞録』(仮題:NTT出版)のためのもの。事実上パソコン通信の世界における寡占企業となったニフティの戦略をめぐっての議論--きわめて面白かった。詳しくは本を読んで貰いたいが、要するにこれからは「コミュニケーション・デザイン」が求められていくこということである。それを作り出すだけではなく、それを形づくり、防衛し、維持して行かなくてはならない。この本のために、その他に60枚の論文を書いた。フルッサーのテクノコード論と、ポスターの「サイバーデモクラシー」論を軸にして、サイバーコミュニケーションについて論じたもの。先日第三期が始まったネットワーク・コミュニティ・フォーラムのイベントが12月6日に開かれる予定なので、それまでは公刊されるだろうと思う。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


 7月1日には、大垣のIAMASで特別講義をした。坂根学長がいろいろと気を遣ってくれ、かえって恐縮してしまった。課題提出日の直前とのことで、受講生が少なかったのが少し寂しかったが、講義ではメディアアートの問題を美術史的側面とメディア論的側面の両面から批判的に論じてみた。今回は岐阜羽島と学校の間を車で往復しただけなので、他に何も見ることができなかったのが残念。車から見ただけではあるが、ソフトピアはまた新しい建物が立っていてさらに立派になっていた。後の問題は中の「ソフト」だけである。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 7月14日から17日まで宇都宮大学国際学部で集中講義。岡田教授にはお世話になりました。宇都宮は駅前こそ寂しいが、意外と奥深い町で、特に泉町の落ちついた飲屋街には驚いた。ちょっと木屋町に似ていなくもない。月曜日は泊まりましたが、水木は車で通い、木曜日はそのまま那須へ向かい一泊。次の日はニキ・ド・サンファル美術館から午後は裏磐梯まで足を伸ばしちょっとだけ休暇気分を味わうことができた。宇都宮美術館の展覧会「森ニイマス」を見て、企画した学芸員岡本さんと話す。この新しい美術館は造成中の団地の奥にあるのだが結構森深くにあり、環境は抜群。常設コレクションもなかなか渋い、いい美術館です。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


 「最近の仕事から」と「コラム集」にいくつか新しい記事を載せました。「Network Communityのための覚え書き」は、立川健二さんの求めに応じて書いた作業中のノートのようなもの。「大学はこれからどうなっていくのだろうか?」は大学の紀要別冊の「改革特集」に書いたもの。いずれも軽いものです。またコラムには「啓林」の連載を転載しました。こちらは中学・高校の先生向けに書いたものです。どちらも、学部改革絡みの話題が入っているところが去年のぼくの状況を表しています。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


 HP320LXで遊んだり、LibrettoにLinuxをインストールしたりしていたが、Linuxはなかなか良い。今更ではあるが少しUnixを勉強してみようかと思った。WindowsCEは今のままでは遅すぎて実用性は低いように思われる。日本語版CEがカシオやNECから出たが、ソフトウェアには惹かれるものの、あの遅さを考えると二の足を踏んでしまう。秋頃にはCEのV.2が出るらしいので、それまで待ってみようと思っている。今年の夏はどこにも出かけられないことだし、少しLinuxで遊んでみることにしよう。

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 6月15日付。最近、どうも美術関係の人たちがここを覗いているようで、なにしろ好き勝手なことを書いているので冷や汗ものである。インターネットは公共空間でもなければ私的空間でもない。そのような区別そのものを問題化するものなのだ……というのは、ここにもリンクが貼ってあるマーク・ポスターの「サイバーデモクラシー」の主張であるが、いつのまにかこのページの方が勝手に社会の方に踏み出していってしまっていることがわかる。

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 ここでも取り上げた稲賀繁美さんの『絵画の黄昏』が、渋沢・クローデル賞のルイ・ヴィトン・ジャパン特別賞を受賞しました。授賞式には行けないのですが、なにしろこれはおめでたい。その稲賀さんからハガキが来て、このページのことを佐藤道信氏から教えて貰ったとのこと、ちょっとこれも冷や汗ものである。

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 ラッキーなことに、シンガポールからHP320LXがやってきた。Hewlett Packardの新製品で、話題のWINDOWS CEが載っている。もちろん英語版しかないのだが、フリーソフトなどで日本語も使えるようになっている。この先行機であるHP200LXは、この2,3年ずっと重宝してきたハンドヘルド機であり、モーバイル・コンピュータはその他に東芝Libretto20、NECモーバイル・ギアも使っているが、圧倒的に便利なツールだった。320LXも今後そうなってれればいいのだが、まだまだ未完成な部分も多い。これは、シンガポール日立に赴任中の妹の旦那様にいただきました。忙しいのに、またまた遊ぶものが増えてしまって大変である。

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 四方幸子さんから突然メールをいただいて、P3とスパイラルでやっていたクリスチャン・メラー展に行ったり、銀座のギャラリー・ネットワークや埼玉県美の「光の化石」展を見に行った。埼玉県美の梅津元さんや、館長の田中さんに久々にお会いすることができました。それぞれなかなか渋い企画でした。うちの奥さんは今日から7月はじめまでカッセルのドクメンタXとヴェネチア・ビエンナーレに出かけた。ぼくも7月にメキシコで開かれる国際記号学会に山口昌男さんから誘われて行きたかったのだが、結局スケジュールの調整がつかずX。今年の夏もどこへもいかずに過ごすことになりそうだ。

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 5月20日付。いよいよ新学部始動へ向けて忙しくなってきた。唐十郎さんの教授就任に向けて取材申し込みがどんどん来ている。14日には神奈川県庁の記者クラブで記者会見を行ったが、学部の体制や理念よりももっぱら唐さんの人事に質問が集中していた。NHKやさまざまな週刊誌も注目している。10月から講義をしてもらうことになっているが、スタート時にはまた話題になることだろう。フォーカスやフライデーのような写真週刊誌からも初講義風景取材の申し込みがあるので、初講義は公開イベントのような様相を呈すことになるだろう。唐さんもどんな出で立ちで現れようかと、変なアイディアをいろいろ考えているようである。近くの人は見物に来て下さい(^_^)

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


 その唐さんの劇団「唐組」が新作『海の口笛』を公演中である。韓国の済州島を皮切りに関西や水戸・仙台、福島など各地を回り6月の最終東京公演まで続く。既に二回テントに顔を出しているが、今回も若い役者達が充分に個性を発揮していて小気味のいい芝居になっている。芝居の後のテントでの打ち上げでも、佐野史郎や大久保鷹といった唐組OBを初め、さまざまな人が集ってくる。ぼく自身大学時代には京大の劇団「風波」のメンバーであり、いにしえの京大西部講堂運営協議会員でもあったので、何かとてもなつかしい雰囲気に久々にひたることができた。実は今回の人事のことに関わるようになってから既に三回の公演を見せてもらっている。特に96年の秋に渋谷のユーロスペースで上演した「赤い靴」では、アンデルセンの「赤い靴」と数年前に起こった少女誘拐事件を重ね合わせたプロットながらも、ラストシーンで赤い靴をプロジェクトした紙のスクリーンの中に、唐さんが「灰にならないための方法はこれだ!」と叫んで飛び込んでいくシーンが、横浜に飛び込んでくる決意の表明のように思われて、身体が震えるようなうれしさと責任を感じた。タイミング良く白水社から『特権的肉体論』の復刊も出たし、唐さんにとっても劇団にとっても、この事件がいい刺激となり、一層仕事が充実してくれることを願いたい。

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 というわけでようやく人事についても公表できるようになったわけだが、ぼくたちの「メディア研究講座」に関しては、10月に唐さんと大里俊晴さんが赴任してくる。大里さんは80年代ニューウェーブ・ロックの代表的ミュージシャンであり、同時にその後パリ大学でダニエル・シャルルの下で現代音楽を専攻した異色の音楽学者だ。また来年の4月には京都から木下長宏さんが赴任する。木下さんとは、ぼくがまだドクター在学中に初めて非常勤に呼んでもらってからの長いつきあいであり、心強い。その後も、退官される方の後任でいろいろと異色の実力者が来てくれることになっているが、まあそれは先のことなのでまだ秘密にしておこう。完成年度にはどこの大学にもないユニークで強力な陣容となることは確かである。

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 5月17、18日は東大駒場で記号学会が開かれた。トロント大学のポール・ブーイサックが来ていて話す。彼はサイバー記号論研究所(表紙にリンクあり)を主催しており、ミームとか情報理論とかを記号論によって接合しようとしているらしい。なーんだ、それならぼくが10年前からやっていると思うけれども、いずれにしても少しは面白そうだ。彼からそうしたテーマに関わるいくつかのペーパーを貰った。日曜日は研究発表の司会が当てられていたので午前中は真面目にやっていたが、午後になってまた突然現れた山口昌男さんや数人と別室で話し込んでしまい、シンポジウムの方はさぼってしまった。随分遅くまでやっていたらしいが、後半はそのためほとんど知らない。久しぶりに記号学会に遊びに来ていた立川健二やその友人達に会った。記号学会も若い人たちに主導権をゆずってくれないと、このままではどんどん糞真面目で面白くない異業種交歓会になってしまいそうだ。これを読んでいる若手・中堅のみなさん記号学会に入会してくれませんか?面白いことならどんどん支援します。

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 4月15日付。退官、転任される同僚の方々の送別会、卒業式が済んでようやく一週間ほど休むことができたので、大阪に車で移動する。移動の途中、話題の豊田市美術館を訪れ、大規模な建物と豊富なコレクションに驚かされる。大垣のIAMASやソフトピアもそうだが、地方に現代美術の最先端のものが集まるのはいいことだが、そこに残るのはいつも「中央」と「地方」という古い対立だ。地元の人にとって、それらは外から接ぎ木された外来の品々にすぎない。現代美術やメデァアートは自分たちの発信している文化でもなければ、身近なものでもない。それらは「中央」の人々によって価値づけられ、もたらされた、よくわからない品々でしかない。もちろん、そこに中央の目が常に向けられており、それらのコレクションや企画展が注目されることになるのなら、話は別である。地元が話題になって、人が集まってくるなら文句はあるまい。だが、それが徐々に忘れられるようになれば、それは巨額の維持費を食うだけの邪魔者にすぎなくなってしまう。これらの中で比較的成功しているのは、言うまでも水戸芸術館であり、それに続こうとしているのが新しくオープンした宇都宮美術館であるが、それらは東京から近いという大きなアドヴァンテージをもっている。豊田市美術館はその点では危うい。確かに、キーファーやボイスのコレクションは見事であるが、なぜ「豊田」にあるのかという根拠はどこにもない。少なくとも今の所は単に不便なだけである。もちろん、そこで文化的な新しい動きを生み出すことができるのなら話は別だが、こうして日本の地方に沢山の「文化施設」が生み出されるのは奇妙な光景であるように思われる。

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 大阪、京都ではいろいろな人と旧交を温めると共に、円山公園の料亭で開かれた加藤哲弘君の関西学院大学転任祝賀会に出席した。天気は悪かったが、しだれ桜はほぼ満開で久々に花見気分を満喫することができた。京都という町には12年間住んでいたが、正直に言ってその時には余り好きになることができない町だった。ところが離れてみるとなつかしい。細部を除けば町の基本的な構成物が変わっていないからだろう。かつて見知った狭い路地や北白川や銀閣寺周辺の住宅街を歩いていると、20年前にタイムスリップしてしまったような感覚に襲われる。

 


 大阪に行く前の3月27日、二年ぶりに再会したNICAFのオープニングに顔を出す。「ゆりかもめ」に乗って話題のお台場にある「東京ビッグサイト」へ。巨大な展示場。幕張、横浜、葛西と似たようなコンヴェンション・スペースが既にいっぱいあるのにこんなに展示場ばかり作って大丈夫なのだろうか? まるで遊園地のモノレールのようなゆりかもめに乗って眺める埋め立て地の光景は、これが長い不況にあえぐ国とはとても思えないほど巨大で、一見の価値有り。大友克洋のAKIRAの舞台がそのまま現実化したような、世界中どこにもないSF的な都市の光景だ。海の上に浮かんでいるだけに、虚無と死の臭いが強く漂っている。NICAFの展示場は一番奥にあり、他の展示と比べて少し地味に見えた。参加グループもこれまで最大と謳われているが、横浜で開かれていた時の方が華やかだったように思われる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 新宿のICCがいよいよオープンする。おそらく新学期で多忙をきわめるためにオープニングには行けないが、一年目はともかく二年目以降に注目したい。単なるメディアアートの美術館にはなってほしくない。これもオープニングには行き損なってしまったが、木場のMOTで開かれている「東南アジア1997来るべき美術のために」が気になっている。塩田さんの企画らしいし、カタログはざっと見たがけっこう面白そうだ。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


 今年の記号学会の大会プログラムが決まった。詳しくは、こちらのページへ。

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 急な公募人事が決まった。新学部のメディア研究講座の人事で「映像論」の担当だが、困ったことに少なくとも2年間は「ドイツ語」の授業も4科目もついてまわるポストである。なかなか難しいポストなので、いい人が集まるかどうか不安である。純粋な公募なので、どんどん紹介して下さい。要項は、こちらのページへ。
 ついでに、やっと立ち上がることになった新学部のホームページのテスト版ができました。 こちらのページへ。

 


 今年も新学期が始まり、既に体調を壊している。今年から清泉女子大というところに行くことになっているが、高輪台の高級住宅地の中にある坂の上の修道会系の大学。キャンパスに教会や修道院があり、教員や学生の一部も修道服の学校。こんなところで授業をするとは思わなかった。まあ、一般の学生はちょっと上品な女子大生ぶってはいるが、普通のようなので他とそれほど変わらないだろう。三月までは今道友信先生がいたらしいが退官されたので、一人も知り合いはいない。初日に修道院の方にある学長室に呼ばれて辞令をいただいたのだが、何だ�ゥ昔の映画のシーンのようだった。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 映画と言えば、関西で久々に何本か見ることが出来た。気になったのが「新世紀エヴァンゲリオン」だ。ほとんどはテレビ・シリーズの再編集版で、予告編のような名場面集でできており、リニアな作品構造を持っていない。つまり、物語ではなく、物語の断片の提示だけなのだ。これでは何がなんだかわからないのは当然であり、見る側ははぐらかされる一方だ。同じ映画館で併映していたティム・バートンの「マーズ・アタック」もそうだが、最近の映画のかなりの部分が、従来の映画というジャンルよりはビデオ・クリップやコンピュータ・ゲームに近いものになってきている。学生の中にも、オタク的なシネフィルとは別に、これまで見た最高の映画が「スターウォーズ」だ、というような学生がどんどん増えてきている。こうしたものを映画として価値がないと排除するだけではどうも不十分なようだ。もしかすると、リュミエール的なもの以前のテアトル・オプティークやプラキシノスコープ的な伝統との結びつきが見いだせるのかもしれない。エヴァンゲリオンの分裂症的な映像に結構熱中している若い観客たちを見ていると、「映画」というジャンルにまつわる先入見を外して考えてみることが必要なのではないかと思った。書店に溢れている「エヴァンゲリオンの謎」的なタイトルの本を見ると、これはたとえば、子どもがお菓子のおまけについてくる怪獣やロボットのカードに熱中するようなものではないかと思ったりもする。今読んでいる、V・フルッサーの新しい翻訳本『テクノコードの誕生』(東京大学出版会)には、そうした新しい映像文化の分析が含まれていて、その辺りのことをもう少し考えてみたいと思っている。

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 漫画といえば、遅ればせながら安彦良和の『虹色のトロツキー』をコミックス版(潮出版社・全八巻)で読みました。山口昌男、松岡正剛激賞のこの漫画は確かに素晴らしい。エヴァンゲリオンを見た後だけに、こうした奥行きのある重厚な仕事を見ると何かしらほっとするものがあります。年齢なのだろうか??

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 前回こんなWWWブラウザがあったら……という話を書いたら、似たような機能をもったシェアウェアを見つけた。マッキントッシュ専用だが名前はURLプロ。一種のインターネット上の統合環境だがインデックス・ファイルを書き換えることで、自由な情報編集ができる。これだけをメールでやりとりすることもできるのでなかなか使い勝手もよい。ホームページのアドレスは、ここ。ニフティなどからもダウンロードできる。マック派の方は一度おためし下さい。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


 3月15日付。3/13-14に岐阜県大垣市で開かれている「インタラクション97」展に出かける。岐阜県は、たとえば2月に行われた「織部賞」をはじめとして「高度情報基地ぎふ」というコンセプトの上に、さまざまなプロジェクトを大規模に展開しているが、大垣では「日本版シリコン・ヴァレー」を目指すソフトピア・ジャパンと、マルチメディア・アート・センターとしての「国際情報科学芸術アカデミー」(IAMAS)が設置されている。今回はそのIAMASが二年に一度開いているマルチメディア・アートのビエンナーレ「インタラクション」の2回目に合わせてのシンポジウム企画のメンバーに学長の坂根厳夫さんから招かれたついでに前日からこれらのプロジェクトの進行状況を見学しに出かけた。

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 「インタラクション97」はインタラクティヴ・アートの展覧会で、ART+COM、マイロン・クルーガー、ジェフリー・ショー、ジム・キャンベル、ヘンリー・ジー、フライシュマン/ストラウス/ボーン、テクラ・シフォルスト、藤幡正樹、クリスタ・ソムラー/ロラン・ミニョノー、岩井俊雄の10組の作品が展示されている大がかりなものだ。13日にはこれらのアーティストたちによるトーク・ショーが開かれ、14日には「情報化時代における意識と生命の進化」と題して、長野敬、佐倉統、室井尚、池内了、加藤尚武によるシンポジウムが開かれた。
 何と言っても印象に残ったのはソフトピアジャパンだ。駅から三キロほど離れた広大な土地に数多くの企業が集結しており、その中心には黒川紀章の巨大なセンタービルがそびえている。まだ建造中の建物や空き地も多いが、それでも予想以上に多くの企業が集まりつつあるようだ。完成すれば数千人が働く巨大ソフト基地となる。センタービルは24時間体制で、内部にコンビニもあればレストランもある。具体的にここから何かが生まれるのかどうかは、まだよく分からないが、少なくとも岐阜県や大垣市が並々ならぬ覚悟で、おそらくは財政破綻の危険も承知した上でこのプロジェクトに賭けている、その迫力だけは充分伝わってくる。
 一方、IAMASの方は廃校になって女子高校をそのまま使った校舎に、グラウンドを芝生で埋めた中に妹島和世設計のマルチメディア工房がつけ加えられたもの。町から離れているので泊まり込みで制作する学生も多く、何となく学園祭直前の高校の雰囲気に似ている。あるいは「永遠の放課後」と言った感じか? ここで、少人数の専門教育が行われているが、一種の梁山泊的雰囲気でもある。ここも毎年巨額の運営資金で当分は大赤字が予想されているが、さまざまなプロジェクトが意欲的に推し進められている。周囲の住民と乖離しているのが気になるが、何とか大きなムーヴメントを起こして欲しいものだと思う。関係者の目に触れる可能性もあるので、余り詳しく書けないが、意欲は買うものの色々と難しい問題が立ちふさがっているように思える。
 シンポジウムの方は年齢、専門領域共々かけ離れているので、大してうまくいかなかったが、加藤さんのリードに佐倉さんが乗って、妙に倫理的規制の問題ばかりが突出したのが印象的。世間一般というものがどんなふうに情報時代を捉えているのかがわかる。このシンポジウムも予約制とは言え空席が目立つものであった。大垣は水がおいしく、ホテルも快適だった。松本俊夫さん、安藤泰彦さん、小林昌広さん、以前筑波大学の集中講義の学生たちで今はIAMASの助手となった人たちと会えたのもうれしかった。ここが本当に「ソフトピア」として大発展し、また訪れる機会が生まれることを願いたい。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 その他、相変わらず入試や委員会で忙殺される。下に書いてある書評については加藤君や島本浣さんから面白いメールをもらった。ちなみに島本さんは帝塚山学院大学文学部の学部長に、また三浦信一郎さんは副学長に選出されたという。かつての美学美術史科の同僚達が執行部になったわけで、大変でしょうが、どうか頑張って下さい。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 このファイルも随分大きくなってきたので、分割を考えなくてはならない。最近のインターネット・ブームでWEBの体験がある人が多くなったが、それらの人々の多くがWEBはつまらないと言う。自分でもずっとWEBはゴミの山だと言い放ってきたわけではあるが、つまらないのはそれぞれのホームページ・デザインなのであってWEBというメディア・デザインそのものが悪いわけではない。本来WEBはハイパーテクストなのだが、そのハイパーテクスト性がほとんど発揮されていないことが問題なのだ。たとえば、履歴ファイルやインデックスもまだまだ線状的な配列にとどまっているし、そもそも複数のページを階層的に構成するサイト作りそのものが旧メディア的である。たとえば、企業のホームページはすべて自前のページで構成されなくてはならないというのは、それが未だに出版や放送というパラダイムの枠内で考えられているからだ。たとえば、宇宙のイメージが欲しければNASAのページに直接飛んでしまえばいいのだし、画像だけリンクさせることがあったっていい。要するにコンテンツそれぞれが一つひとつのサイトに帰属する「固有財産」だという常識が変わらなければならないのだ。もちろん、この問題をクリアするには乗り越えなくてはならない壁が沢山ある。しかし、たとえばこんなようなデザインによってそれを少しは緩和することはできないだろうか。[ブラウザの手前にインデックス・ウィンドウを表示する。そのインデックスから好きなページにジャンプする。ジャンプしたページにも同じインデックスが表示され、いつでも元のページに戻れる。画像やファイルをオーヴァーレイとして独立して複数のウィンドウに表示でき、それらのウィンドウは色枠や格子によって統一的に配置される。インデックスは3Dになっていればさらに好ましい]:こんなふうなものができれば、要するにさまざまなサイトを素材にしたマイ・マガジン編集ツールにならないだろうか。他人のページをそのまま利用するわけだが、その見え方を変えるだけで中身には触れないし、ファイルを転送しているわけではもないので知的所有権もクリアできる。要するにウェプの編集ツールなのだ。検索エンジンと自動巡回の結合のようなものだが、JAVAかプラグインで実現できれば結構楽しそうだ。誰かこんなようなものを作ってくれないかしら。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 2月25日付。年度末で雑用に追われていた。新学部移行の色々な問題で会議続き。広報パンフレットの全容が見えてきた。富田勉さんの紙のオブジェを大西成明さんが撮影したものを、海野幸裕さんがデザインしてくれる。素晴らしくゴージャスでファンシーなものが出来上がりそうでとても楽しみ。国立大学のパンフレットには少しもったいないくらいである。

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 最近読んだものの中で気になったのは稲賀繁美さんの『絵画の黄昏--エドゥワール・マネ没後の闘争』(�シ古屋大学出版会)と佐藤道信『<日本美術>誕生』(講談社選書メチエ)である。両方とも美術史の中で働いてきた言説による排除と取り込みのプロセスを扱っている。前者は著者の該博さと、大量の図版や一次資料にまず圧倒され、それらを読み込んでいく著者の繊細な批評精神に感嘆させられる。後者は明治期に形成され、現在にまでつながる「日本美術」を輪郭づける言説の生成プロセスをわかりやすく提示し、その自然な見かけを大胆に切り崩している。後者については、いつも言及させて貰って恐縮だが加藤哲弘君のページでも最大限の賛辞と共に紹介されているが、しかしぼくにはそう手放しでは評価できないもののように思われる。特に佐藤氏の著作のタイトルは即座に柄谷行人の『日本近代文学の起源』を連想させるものだが、理論的にはその美術という領域への転用の域を出てはおらず、とても比較にはならない。制度や人脈の記述に集中するのはいいが、当事者たる作家や批評家の内部でうごめいていたはずの言説の闘争に余り目が向けられていず、そして何よりもこのような「歴史記述」に対する自己反照的な眼差しが感じられない。言い換えれば、「神話」を解体するニューアートヒストリー的歴史記述そのものが抱える方法論的困難さというようなものに余りにも鈍感ではないかと思うのだ。それと比べると稲賀の場合は対照的にきわめてそれに自覚的である--それがともすると、「こんなことをやって何になる」というような自嘲的なトーンになってしまうところがやたらおかしいのだが、しかしそうした自覚なしに「西洋美術史」や、その屈折形としての「日本美術史」などができようはずがないではないか。「何のために<日本人>がフランス美術をやるのか」というのはよく聞かれる言葉であるが、その問いがたとえば「何のために<ネイティヴ・アメリカンが>」とか「ポリネシアンが?」(以下省略)とかいう問いと併置されずに、それと共に「何のために外国人が日本美術をやるのか」という問いとも比較されずに、ただ何となくいわば「コスモポリット」な美術観や美術史の圏域に吸収され、同化させられてきたこれまでのこの領域の言説の歴史こそが問題ではなかったのか。というわけで、この本の表題はむしろ「近代美術史の黄昏」と読まれるべきではないかと思う。いずれにしても、こうした「ニューアートヒストリー系美術史」というものには少し食傷気味だ。よく考えてみれば「ニュー美術史」という名前にしても「ニューヒストリシズム」にしても、かなりうさんくさいオーソドキシーの意識が見えかくれしているようである。加藤君、この本はけっして一部の専門家以外の世界では「後世に残らない」ものだと、ぼくは思うね。もちろん美術史学会の話題くらいにはなるかもしれぬ。

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 世田谷美術館で開かれている「デジェンダリズム--破壊せよ、と彼/彼女は言った」を見てきた。オープニング・レセプションは久々に超満員の大にぎわいで、この業界が少し立ち直り始めているのがよくわかる。NICAFも場所を変えて再開されるところだし、現代美術バブルの復活とまではいかないにしても、ドクメンタの年でもある今年辺りは色々な話題が出てきそうだ。長谷川祐子のキュレーションは相変わらず才気煥発、話題満載で、お洒落で見栄えのする展覧会を準備してくれている。ひとつひとつのコーナーや作家の趣向について述べることもできるし、それぞれそれなりに興味深いものもある。だが、正直に言えば少しがっかりしたというのが本音だ。このオープニングの少し前に渋谷の松涛美術館で開かれていた光田由里による展覧会「女性の肖像」(だったっけ?少しあやふや)を見てきた。光田は京大美学出身でまだまだ未知数の部分をもっているスケールの大きなキューレータだ。こちらもそうだったが、少し「きちんとしすぎている」のだ。ある意味では展覧会というものの正道を歩んでいるのかもしれない。美術館に身を置く立場では、公共空間へと開かれる「まっとうな」展覧会というものがいかに少ないかを痛感しすぎているのかもしれない。だが、この二つの展覧会に共通して感じられたのは「美術館」の展示空間というものに対する無邪気な信頼(あるいはその抑圧に対する服従)である。長谷川は以前のカナダ現代美術展(タイトルは忘れた)では、さまざまな出身国を持つ移民たちの作品を展示することで現代美術の無国籍性とそのディアスポラを提起し、始皇帝展や東寺国宝展のような「博物館」向けの展覧会の展示にはさまざまな異物を持ち込んで展示空間を壊乱してきた。だが、今回のような展覧会を見ると、それも「現実を少し脱臼させるプレイゾーン」としての美術館という枠から抜け出すものではなかったようにしか思えない。つまり、彼女の展覧会は美術館と現代美術というユニヴァーサルな場を前提としたものであるように思え、それがいかなる逸脱をも「アート」として回収してしまう例の退屈な中立地帯を形成してしまうのだ。「国際的な美術状況とシンクロ」しているといった虚構から彼女は脱出すべきなのではないだむろうか。「デジェンダリズム」というコンセプトは10年前なら挑発的でありえたかもしれない。だが、現代においてはそれはいかなる現実とも、いかなる政治的アクティヴィスムとも渉り合うことができない、違う意味で我々の期待を脱臼させ、脱力させてしまうような、緊迫感を欠いた問いにすぎない。そして、その緊迫感のなさが逆に現代美術という領域の危機を鋭く意識させてしまう……そんな感じがして、少し寂しかった。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


 このオープニングの帰り、建畠晢さんに会って、周りにいた国際交流基金の人たちと一緒に食事をする。今年のベネチア日本館のディレクターは南條さんだそうだ。非常に狭い業界であるのに、最近特定の人々に少し偏った利権がつきまとっているのが気になる。正直に言ってまともな評論集ひとつ書いたことのない人が日本現代美術の顔になり国内・国外の企画を牛耳っているのがこの世界なのだ。こういうことを書くから嫌われるのだが、ここは美術館の人々にもっと頑張って欲しいと思う。

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 立命館のジャクリーヌ・ベルントさんに紹介された川崎市民ミュージアムの深川雅文さんと会った。彼が翻訳しているヴィレム・フルッサーの『写真哲学のために』を公刊することになり、勁草書房の伊藤真由美さんと引き合わせる。フルッサーに関しては東大出版会の『サブジェクトからプロジェクトへ』しか紹介されていないが、今後紹介が進むことだろう。ドイツ語圏での人気は凄く、インタネット上で検索をかけると大量にドイツ語のサイトが引っかかってくる。ドイツ的な厳格な概念図式と、アメリカ的な巨視的文明論が同居しているのが面白い。上記の本はベンヤミン以降の複製メディア論の展開に一石を投ずるものであることは間違いなし。この本の日本語版にはぼくも解説を書くという形で参加する予定。

 


 図書新聞の山本光久さんが三月一杯で退職し新雑誌を創刊するという。編集委員として参加する予定。このところ図書新聞にはお世話になったことだし、一種の玄人受けにせよ、山本さんの編集方針には共鳴することが多かった。どうせのことなら、長く続く雑誌を作って欲しい。 

 


 三年前から参加している「国際物語学会」の運営委員会に参加。これまでイベントを二回してきたが、行き詰まっている。本来、松岡正剛さんの「オペラ・プロジェクト」を側面から支援する目的で300人近い人々が集まった会であるのだから、編集工学研究所と一体化したサロンにするように提言。「編集工学フォーラム」として、さまざまな領域の人々が出会うネットワークの場とし、文化と経済を結びつけるフォーラムとして再組織化することになる。さまざまなプロジェクトがこのフォーラムの中で結びつけられることになり、また学会として開かれた場所や研究分科会の場も確保される見通し。 

 


 2月2日付。年賀状にe-mailのアドレスをつけたら、予想外に沢山の方からメールが届いた。パソコン通信の初期にも年賀メールというのが何百通も来たものだが、おそらくこれからは時候の挨拶にメールが使われるようになるのだろうか。グラフィクス付きのメールが増えるとますます回線が重くなる。

 


 図書新聞1月25日号の表紙に『知の蝿取り壷に捕らわれた知識人たち--知のテクノストラテジックな実践へ』を発表。タイトルと見出しは編集者のつけたものだがちょっとごちゃごちゃしすぎているようだ。現在の知がともすれば無限の相対化と解体へ向かう傾向ととりあえず足場を作ってそこから世界を解読していこうという方向の両極に分離する傾向があるのは確かで、ごく単純化して言えばそれは相対主義と原理主義の対立として語ることが出来るだろう。理論的にはこの二者択一を超える道は存在し得ないように思えるが、これらの言説を生み出す諸条件そのものにこだわることで、垂直にではなく水平に超え出ることはできるはずだ……というような話である。一ヶ月が経過したらコラム欄にもはりつけようと思っている。

 


 1月末の三日間、筑波大学で集中講義。これで3年連続だが、早起きが辛いのを別にすれば毎年学生たちが熱心で楽しんでやることができる。今年は横国の比較芸術から筑波の大学院に入った井上征矢君がいろいろと気を遣ってくれて助かった。また、編集工学研究所でバイトしていた安藤紫さんも来てくれた。

 


 去年は明学にしても東京芸大にしても、熱心でこちらの話に敏感に反応してくれる学生が多く、外に出ても楽しく講義をすることができた。学生達のおかげである。東京芸大では美学や美術史の研究者を�レ指す学生に初めて出会えていろいろ考えさせられた。よく考えてみると、最近は情報文化論とかメディア関係の仕事が多くて、美学とか美術史の授業などめったにやったことはないのだ。とはいえ、この授業も相変わらず話はいろいろな領域に飛びまくり余り美学の話などはしていないのだが……。芸大の院生の皆さん、頑張っていい仕事をして下さい。

 


 今年の4月からは芸大に変わって清泉女子大に行くことになった。これは、年末のある日の深夜、突然針生一郎さんから電話がかかってきたことから始まる。実は針生さんとは全く面識がなかったのだが、ご自身の後任の指名ということで、とても断れる雰囲気ではなくお引き受けした。まあ、日本女子大をやめてから女子大はやっていないので、それはそれで楽しみではある。

 


 千野香織さんたちがやっているイメージ・アンド・ジェンダー研究会が例の恵比寿の「ジェンダー--記憶の淵から」展の検討会をやったそうであり、その時にぼくが図書新聞に書いた悪口(このサイトにも載せてある)が参考資料になったそうだ。ぼくの元学生で今は東京工業大学大学院にいる金光陽子さんがたまたま顔を出していて、吊し上げられて四面楚歌の状態で頑張ってきてくれたそうである。こんなことになるのなら、もっとはっきりと誰にでも分かるようにこの展覧会批判をしておくのであった。もっとも問題はこの展覧会ばかりではない。二年前に記号学会で問題にしたように、PCやマルチカルチュラリズムに代表される実体的な文化観と、怨恨に動機づけられた狭隘な党派主義が余りにも幅を効かせ始めている。これらは統一教会や民青となんら変わりのない反動的な政治的流れだ。要するに単純な概念図式に固着してそれに反対するものはすべて「革命の敵」というやり口なのである。2月8日からは長谷川祐子さんの企画「デ・ジェンダリズム」展が世田谷で始まるが、こちらはどのようなものになるか期待したい。

 


 新学部の広報委員長になって、パンフレットを急遽作成しなくてはならないことになった。大体こういうものは面白くも何ともないものが多いのだが、編集工学研究所に依頼することにした。レイアウトからページ構成から国立大学のパンフレットの枠をはみ出した過激なものになる予定。担当の市田さんは『遊』のように過激なものをと張り切ってくれている。

 

▽見出しに戻る。

bottom of page